SSブログ

節句のお供え物


 「節句」は「節供」とも書く。「節に供える」のであるから「節句のお供え物」という表現は重複した言葉である。
 それはさておき、五節句につきものの「お供え」を見てみると、不思議な現象にめぐりあえる。

 一月七日 七草の節句。七草粥として残る。
 三月三日 桃の節句。桃の花を飾り菱餅や白酒など祝う。
 五月五日 菖蒲の節句。菖蒲湯・柏餅・ちまきなど鯉のぼり。
 七月七日 七夕。笹竹に五色の短冊。索麺・瓜南瓜茄子などの野菜。
      そして「索餅(さくべい)という菓子。
 九月九日 菊の節句。菊を浮かべた酒などで長寿を祈願した。

 問題は「七夕」で、他の節句の習俗は地域による差はそれほど大きくないが、七夕の習俗はさまざまである。

 七夕の行事が わが国に伝わったのは奈良時代とされる。
 古代中国に「乞巧奠(きこうでん)」と呼ばれる星祭があった。女子が裁縫の上達を願って、養蚕や針仕事を司る星とされる「織女星」に針や絹糸を供えたお祭りである。
 そして、この祭りが、日本古来の、神様へ捧げる衣を織る「棚機女(たなばため)」に対する信仰と結びついて、「タナバタ」と読むようになった。
 なお、「巧」は裁縫など手仕事が巧な事をさす。そのため「琴や琵琶」などの上達の願いも含まれるようになった。

 京都の冷泉家では、今なお王朝の名残をとどめる姿で乞巧奠が催されている。
 祭壇「星の座」を設け、そこに供えられるのは「うり(瓜)なすび(茄子)もも(桃)なし(梨)からのさかづき(空の盃)に ささげ(大角豆)らんかず(蘭花豆)むしあわび(蒸蚫)たい(鯛)」である。
 これを読み上げると三十一文字の和歌になっている。
 いずれも二組で、それぞれ、彦星と織姫への供え物という。

 この伝承には「笹竹」も「索麺」も「索餅」も登場しない。
 後世、七夕が「盂蘭盆会」の習俗と混じりあったことがある。
 「笹竹」を神仏の依代とし、祀った後に禊のために川に流した。「眠り流し」といい、「ネブタ・ネプタ」の由来という説もある。
 「笹竹」が「青竹」となり、仙台の七夕に見られるような祭りになったのではないかと考えられる。
 また、「五色の短冊」の「五色」は、佛と縁を結ぶ糸・布を思わせる。

 七夕に「索麺」を供える風習は関西に多いが、東北ではお盆の時、仏壇に笹竹を飾り、わざわざ長く作った「索麺」を供える所がある。
 「索麺」は「むぎなわ」とも呼ばれ、その源流は平安時代の儀式書『延喜式』にあるとされる。そこに「索餅(さくべい)」の材料が詳細に書かれている。
 室町時代には「索餅」と書いて「むぎなわ」と読まれた記録があり、その形も食べ方も現在の索麺に近いものであった。

 ところが「索餅(さくべい)」というのは、唐から伝来した「菓子」であるという伝承が別にある。七夕の菓子として、長く続けられたようだが一時断絶し、現在になって復活されている。
 しかも、大きくいって二つのタイプがあり、その姿はまるで別物である。
 
 京都:亀末廣の七夕限定のお菓子に「乞巧奠」がある。
 【天の川(道明寺)・願いの糸(葛)・索餅(求肥)・梶の葉(こなし)・ありの実(薯蕷)・鞠(落雁)・瓜つふり(外郎)】の7個セット。
 ここの「索餅(店ではさくべいと呼ぶ)」は(求肥)で作られた餅菓子である。
     
 一方、油で揚げたドーナツ風のもので、飛鳥時代から平安時代に、中国・唐から伝えられた穀粉製の菓子だという。
 唐菓子(とうがし)は、もち米・うるち米・麦・大豆・小豆などの粉に、甘味料のあまかずら煎(葛の樹液を煮詰めたもの)や、水あめ、蜜や塩を加えて練り、丁子(ちょうじ)や肉桂(にっき)などの香料が強い油分を入れてお餅にする。または、そのお餅を胡麻油で揚げて作られる。
 貴族に愛好され宮中に献上されたり、神餞や仏前に供える上菓子として用いられた歴史があり、今も京都の一部寺院に残されている。

 七夕と「そうめん」そして「索餅」、これは「食の歴史」であり、また「信仰の歴史」であり、「言葉の歴史」の範疇を超えている。
 だが、習俗の歴史として「索餅」にこだわってみたい。
 その報告は次の課題とする。

 
神饌 ― 神様の食事から“食の原点”を見つめる

神饌 ― 神様の食事から“食の原点”を見つめる

  • 作者: 南里空海
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2011/03/11
  • メディア: 単行本
 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。