SSブログ

托鉢(たくはつ)


 托鉢は、修行僧が「乞食行(こつじきぎょう)」の際に使う鉢である。鉢の代わりに頭陀袋を使うことがある。
 「乞食行(こつじきぎょう)」は、修行僧の生活に必要な最低限の食糧などを乞い、信者に功徳を積ませる修行で、信者の家々をまわり、門前で経文を唱えて布施を受けた。
 今も修行の一つとして残されている。
 短い経文を唱え、布施を受けても「ありがとう」ということもなく、頭を下げることもない。布施は相手に功徳を積ませる善行であり、僧にとっては生きていることを感得する重要な修行である。
 有徳の僧になると、托鉢が勝手に空を飛び「乞食(こつじき)」をおこなってくるようになるという。いわゆる「飛び鉢」伝説である。
 中でも【信貴山縁起絵巻】の〈飛倉の巻〉が有名であり、平安時代末の12世紀後半に制作され,信貴山の朝護孫子寺に伝わっている。
  
 実は、ここで書きたかったのは「乞食(こじき)」のとである。
 いつの頃からなのか、僧侶でない者が路上などで物乞いをすることを「乞食(こじき)」と呼ぶようになった。僧が堕落したのか、民衆が堕落したのか両面がある。
 寺院や仏像を作る費用を調達するため、各地をまわり、仏教による救済を進め、布施を受けた「勧進聖」がいた。
 それが「五木の子守唄」でうたわれる「かんじん」のように「貧乏」を意味する言葉に変容した歴史がある。
 同じように「乞食(こつじき)」は、修行僧が研鑽する「行」から離れ、単に「ものを乞う人」という意味になり、「こじき」と呼ばれるようになった。
 しかも、現在では差別用語(放送問題用語)とされたため使用することはできなくなっている。「乞食(こじき)」は反社会的な行為であるだけではなく、ある特定の集団を非難する「用語」とされた。
 誤解を避けるために、この文のタイトルを「托鉢」とした次第である。

 「乞食(こじき)」の語源的由来は、仏教からきているとされ、その姿は前述したが、もう一つの流れがある。

 「乞食」を「ホイト」と呼ぶ方言がある。意味することは同じで、東北地方で使われることが多いのだが、九州・下関や北海道でも使われているという。
 その土地の人々は方言として意識しているが、ほぼ全国的に使われた言葉である。
 明治期に策定された「標準語」に採録されなかっただけなのかもしれない。

 「ホイト」は「ほかいびと」からきた言葉で、「ほかう=祝う」が語源である。
 平安時代中期に作られた辞書『和名類聚抄』には、「乞児(ほかいびと)」と書き、「家の戸口に立ち、祝いの言葉を唱えて物を乞い歩いた人」とあるから、この習俗の歴史は古い。
 後に「門付芸人」と呼ばれる人々のことで、この系譜から民俗芸能が生まれ、形を変えながら現在に伝承されている。
 正月の獅子舞、三河の万歳などを想定すれば、「ほかう=祝う」姿が見える。

 しかし、問題なのは、「家の戸口に立つ=門付」をして「物を乞う」姿である。
 まともな祝言もいえず、芸もなく、一方的に門付されたら「迷惑」である。
 「乞食行(こつじきぎょう)」でも、経文も知らず貧相な姿で門前に立たれたら「結構です」と言いたくなる。
 「ほかいびと」が「乞食(こつじき)」と混同され、「ホイト」と呼ばれ「こじき」を意味するようになった。

 「言葉の歴史」として一言指摘したいことがある。
 「方言」の中には、平安時代に京都で使われた言葉の残影が見られることが、ままあるということである。
 山形県置賜地方では、「ありがとう」を「おしょうしな」という。今も日常的に使われている。「お笑止しな」と書くと誤解を受けるのだが、「笑止」を起源とする平安期の京言葉からきているという説がある。
 「笑止」という言葉自体、様々な意味に変化し、現在では死語に近い。
 しかし、このような例は他にもあるのだが、これは今回の課題ではない。
 


    
旅芸人のフォークロア―門付芸「春駒」に日本文化の体系を読みとる (人間選書)

旅芸人のフォークロア―門付芸「春駒」に日本文化の体系を読みとる (人間選書)

  • 作者: 川元 祥一
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 1998/03
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

海女噴飯もの ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。